MENU

歌が下手な人の特徴とは?音痴に悩む人必見!原因や練習のコツを詳しく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

“自分の歌はどうして下手に聞こえるんだろう?”

歌にストイックな人であれば、一度は考えたことがあると思います。上手くなる方法や、上手い人の歌についての解説はよく見かけますが、下手な人の原因についてはあまり見かけることってないですよね。

ですが歌を学ぶ上で大切なのは、上手くなるための方法よりも、自分の歌に何が足りていないのかを知ることだと、筆者は考えています。

ということで今回は、歌が下手な人に共通する特徴やその原因、さらにはどう練習をすれば良いのかなどを詳しく解説していきます!

この記事を書いた人

芝居を始めて15年。俳優、声優、アイドル、イベントMC、ナレーター、と人前に出る仕事をほぼ一通り経験してきた女。「喉を壊したら死んだも同然」をスローガンとして掲げ、日々喉ケアに囚われている。現在もどこかで役者をしているらしい。

目次

歌が下手な人に多い5つの共通点とその原因

“なんか下手に聞こえるなぁ”と、なんとなく感じることは誰にでもできます。ですが、何が悪いから下手に聞こえるのか、何が原因でこうなっているのかを知ることは意外と難しいものです。

なので、まずは歌が下手な人に多い共通点とその原因について解説していきます。ぜひ、この共通点の中に自分の歌が当てはまっていないかを確認し、その原因を探ってみてください!

反対に、歌が上手い人はどんな人なの?と思った方は、こちらの記事をご覧下さい!

あわせて読みたい
歌が上手い人の共通点とは?歌唱力アップの秘訣を徹底解説 "同じように歌ってるのに何が違うんだろう…" 歌が上手くなりたくて必死に練習していても、上手い人と何が違うのかがわからない、という人はいませんか? 歌が上手いと一...

声量が小さい

歌が上手い人って、声量がすごい!とか言われがちですよね。その逆で、声量が小さく迫力がないと歌は下手に聞こえてしまいます。

声量が安定すると、歌全体の安定感も出てきます。

ただ、歌で言う声量というのは、ただ大きければいいものでも、がなればいいものでもありません。聞き手が不快にならない綺麗な声で、声量をコントロールする必要があります。

声量が安定しない原因のほとんどは、正しい発声ができていないことにあります。正しい発声を身に着けることで、喉への負担も軽減され、音程も安定していきますよ!

音程が悪い

歌が下手、と聞いて一番に連想するのが音痴ではないでしょうか?音痴というのは、音程が正確に取れていない人のことで、音程が悪いとかピッチが合っていないと言われることが多いです。

この音程やピッチが悪いと言われる人は、音程がずれていることに気づけている人と気づけていない人の、2種類のタイプが存在します。

気づけている人の多くは、発声方法や筋肉の使い方に何かしらの問題があり、思うように声を出せていないことが原因かと思われます。一方で、気づけていない人は自分の声を上手く聞けていなかったり、音感が原因であることが多いです。

歌は言葉を音に乗せるもの。そのため、歌と音は切っても切れない関係と言えます。この重要な関係性である音が正確なものでなかったら、当然歌は下手に聞こえてしまうのです。

リズム感が良くない

音程と同じくらい、歌が下手に聞こえてしまう要因になるのが、リズム感の悪さです。

筆者はどこかで、「歌が上手い人には、音程が正確な人とリズムが正確な人の2種類がいる」なんてことを聞いたことがあります。そのくらいに、音楽や歌にとってリズムというのは無くてはならないものです。よく聞く曲のリズムが一定だった場合を想像してみてください。きっと面白味がなくなりますよね!

リズム感が良くない原因のほとんどは、音楽に触れる機会の少なさにあります。先天性のものもあるかとは思いますが、音楽に触れるということをしてきた人としてこなかった人とでは、リズム感にかなりの差が出てきてしまうのです。

昔からピアノやダンスをやっていたという人で、リズム感が乏しい人はあまり見たことがありませんよね!

また、リズムの取り方は音楽のジャンルや国によって様々で、特に日本人はリズムを表拍で取るクセがあり、リズム感が弱いとも言われています。

これは日本人が、表拍を強く取って歌う和歌や、童謡を嗜む文化がある民族だったからです。そのため、現代のポップミュージックで主流となっている、裏拍でのリズムを取るのが遺伝的に難しいと言われています。

表現力が足りない

音程もリズムも合っているのになぜかうまく聞こえない、という場合は表現力が足りないのかもしれません。

歌は何かを伝えるために発展してきたものです。ただ歌うだけで感情の表現ができていないと、聞き手には何も伝わりません。

歌で言う表現力というのは、抑揚やビブラート、ウィスパーボイスなどといったあらゆるテクニックを使って、感情豊かに聞こえるようにする力のことです。

感情をしっかり作ってお芝居のように歌うのももちろん大切ですが、例えば、悲しい曲で本当に泣いてしまったら歌うことができなくなると思います。そこで必要になってくるのが、テクニックなのです。

そのため、表現力が足りないと感じるのは、抑揚を出せていなかったり、テクニックを使えていないことが原因だと考えられます。

選曲が悪い

そんなこと?と思うかもしれませんが、歌が下手な人は自分に合った選曲ができていないことが多いように思えます。

基本的には歌いたい曲を選ぶものだと思いますが、それが自分に合っているとは限りません。

最近のアーティストさんは、音域が広くリズムもメロディーも複雑で、並大抵の人間が歌えるものでは正直ありません。ですが、そのアーティストさんたちですら自分の得意分野で勝負して売れているはずです。誰だって苦手なジャンルはあると思います。

なので、同じ曲をずっと練習していてもいまいち歌いこなせないと感じている人は、自分に合った選曲ができておらず、無理に歌ってしまっていることで下手になっている可能性も考えてみてください。

音痴卒業!おすすめの練習方法

ここからは、歌が下手な人の特徴を踏まえたうえで、どのように改善していけばいいかを解説していきます。

歌に自信がない人はぜひ参考にしてみてください!

声量を改善!腹式呼吸を身に着ける

声量が小さかったりコントロールができない場合は、まず腹式呼吸を身に着けてください。

“腹式呼吸”は、歌やお芝居を学ぶほとんどの人が一番最初に勉強する、とてもメジャーな発声方法です。人間が普段行っている胸式呼吸よりも空気を多く取り込むことができるので、声量や音程をコントロールしやすくなります。

この腹式呼吸は、よく一般的に「お腹を膨らませて!」という教わり方をしますが、このイメージだけだと少し分かりにくいですよね!そこで、まず意識して欲しいのが、肺の動きです。

腹式と胸式の肺の動き方の違い

  • 胸式呼吸
    • 肋骨周りの筋肉を動かすことで肺を収縮させる
  • 腹式呼吸
    • 肺の下にある横隔膜を上下に動かすことで肺を収縮させる

一般的に言われている、お腹に空気をためる、というのは、横隔膜を下げることによって内蔵が動き、お腹が膨らんでいくことをイメージして言われているのです。

ですが、いきなり横隔膜を意識して動かすのは難しいので、一度寝転がって呼吸をしてみてください。腹式呼吸は人間が寝ているときに無意識で行っている呼吸なので、寝転がることで横隔膜や肺の動きの感覚が掴みやすくなると思います。

寝た状態でなんとなく腹式呼吸が理解できたら、次は立って実践してみましょう。最初は、吐く時に歯の隙間から「スー」息を出していく感じで行ってみてください。

腹式呼吸ができているかどうかは、腰あたりに手を当てると確認できます。お腹が膨らむのと同時に、腰あたりも膨らんでいたら、腹式呼吸ができているはずです!

また、吐く時にお腹を無理に凹ませなくても大丈夫です。息を吸ってお腹が膨らんだ状態をキープするくらいの気持ちで、問題ありません。風船と同じで、肺の空気が無くなっていけば自然とお腹は凹んでいきます。

このお腹の感覚を使って、実際に声を出してみると、喉にも負担のない、発声ができているかと思います!

腹式呼吸の感覚については、この動画の解説がとてもわかりやすかったので、ぜひ参考にしてみてください。

@shogolukky 腹式呼吸を完全マスターをしましょう!#ボイトレ#カラオケ#歌うま#愛媛県#松山市 ♬ オリジナル楽曲 – 中矢将伍🍊

他にも、腹式呼吸のコツの掴み方として、この動画で解説されているドッグブレスというのがすごく参考になるので、ぜひ試してみてください!横隔膜がとても動くようになりますよ!

@rin_voitore 脱喋り歌!【腹式呼吸で歌う方法!】 歌声パーソナル診断、 オンラインレッスンやっています! 詳細はプロフィールからご確認ください! #ボイトレ #ボイストレーナー #ボイストレーニング #カラオケ#高音 #fyp#おすすめ #シンガーソングライター ♬ オリジナル楽曲 – 有咲りん【ボイトレ🎤】

音感を養う!音程の取り方

音程の取り方、と一言で言っても、音程が悪いことに気づけている人とそうでない人とでは改善方法が変わってきます。自分に当てはまる方をぜひ試してみてください。

音程がずれていることに気づけている場合

この場合は、呼吸法や筋肉の使い方が良くないことが原因で、思うように声を出せていないことがほとんどかと思います。そこでおすすめしたいのが裏声とリップロールでの練習です。

まずは裏声。裏声は地声よりも音程が取りやすいので、正しい音で歌えた場合のイメージがつきやすくなります。さらに、裏声を使うことによって地声での音域も自然に伸びていくと言われています。

このように、あまり知られてはいないものの、裏声での練習はかなり重要。なので、裏声だけで練習する日を設けるくらい、真剣に裏声を鍛えてみても良いかもしれません。

次はリップロール。リップロールは唇をプルプルと震わせる簡単なエクササイズです。一曲丸々リップロールで歌えば、それだけでウォーミングアップにもなるくらい、かなり万能な練習法になります。

リップロールをしているときは喉に余計な力が加わりにくいので、正しい喉の筋肉の使い方がイメージできます。もし、リップロールが上手くできないという人は、指で頬を上に押し上げた状態で行ってみてください。

また、ピッチが合わないと感じる場合には、口角を上げたり目を大きく開いて歌うのも効果的です。声は、声帯の筋肉だけで作られているわけではありません。顔の筋肉もとても大切で、口角を上げるだけでも、低くなりがちなピッチが安定することがありますよ!

音程がずれていることに気づけていない場合

この場合、まずは自分の声をしっかりと聞くことが大切です。音が取れていないことに気づけない人は、自分の声を上手く聞けていないことがよくあります。

ですが、いきなり自分の声を聞いてみようとするのはかなり困難。

声の聞こえ方には、自分の骨に響いて聞こえる音や、口から出た音を耳が直接拾って感知する音、さらに口から出た音が部屋の壁などに反射して返って来た時の音や、マイクなどを通してスピーカーやイヤホンから流れてくる音など、数えきれないほどの聞こえ方があります。

その為、歌っているときに自分の声をダイレクトに聞くのは難しいことなのです。

そこでまず試して欲しいのが、耳を塞いで歌うこと。耳を塞ぐことで、ダイレクトに自分の声を聞くことができます。これで自分の声を聞く感覚が掴めたら、次はお風呂などの声が響きやすい場所で、自分の声をしっかりと聞くことを意識しながら歌ってみましょう。

このように段階を経て、自分のイメージの中の音程と、自分が発している声の音を合致させていくのが、重要になります。

自分の声を聞く練習として、サンバイザーを使ったこの動画の練習方法がとても参考になります!ぜひ試してみてください!

@shira_sta サンバイザーで歌の練習してみてね。#しらスタボイトレ道場 ♬ オリジナル楽曲 – しらスタ【歌唱力向上委員会】

また、原曲と一緒に歌ってみるのもおすすめです。一緒に歌って、原曲と自分に差が出たところをやり直すという感じで1音1音確認していくと、より正確な音程を取れるようになっていきます!YouTubeだと動画の速度を変えられるので、まずはゆっくりめの速度で実践してみてください!

リズム感を鍛える!音楽の聴き方

リズム感を鍛えるには、裏拍が取れるようになることがとても大切です。

裏拍は、かえるの歌を例にするとわかりやすいかと思います。歌詞の一文字一文字に母音を付けてみてください。「か、”あ”、え、”え”、る、”う”、の、”お”、う、”う”、た、”あ”、が、”あ”」。この母音の部分が裏拍と言われる部分です。拍数で言うと、「1、”と”、2、”と”、3、”と”、4、”と”」の”と”の部分になります。

まずはかえるの歌でもいいので、裏拍を手拍子で取れるように練習してみてください。それができて裏拍を理解できたら、練習したい曲で裏拍の手拍子をしてみましょう。これを実践するだけでも、歌った時のリズムにメリハリがつくようになると思います。

ベストなのは、普段から音楽を聞くときにリズムを意識して聞くことです。曲のどこでアクセントがついているのかを知るだけでも歌い方がかなり変わります。

他にも、アーティストさんのライブ映像を見るのもおすすめです。歌っているときのリズムの取り方を参考にするのは、かなり勉強になるかと思います!

リズムの取り方は、この動画の解説がとてもわかりやすいので、是非参考にしてみてください!

@misakisensei_voice リズム感 爆上がるで! ボイトレしてる人全員やって!! リズムトレーニングです❣️ おろそかにしてないよね? リズムをテキトーにすると 表現力もなくなる 抑揚もない 歌いにくい 悪いことばっかよ😂😂 声を出すだけが ボイトレじゃない! ぜひやってね❣️ ーーーーーーーーーーーーー なんで私にはできないんだろう? どうして声が出ないんだろう? できない理由と 出来る方法があります。 ミュージカル俳優を目指すあなた 本気で声を変えたいあなたを 全力でサポートします! 伊藤美咲/ミュージカル専門ボイスコーチ @misakisensei_voice レッスンのお問い合わせは公式LINE、DMまで! ーーーーーーーーーーーーー #ボイトレ #オンラインボイトレ #オンラインボイストレーニング #ボイトレレッスン #ボイストレーニング #ミックスボイス #ベルティング #ミュージカル #ミュージカル女優 #ミュージカル俳優 #ミュージカル俳優になりたい #ミュージカル好きな人と繋がりたい #レミゼラブル #歌うまくなりたい #リズムトレーニング #美女と野獣 ♬ オリジナル楽曲 – 伊藤美咲@ミュージカル専門ボイスコーチ

表現力を豊かに!テクニックを身に着ける

テクニックには沢山の種類があります。抑揚の付け方や声色、ビブラートやしゃくり、こぶし等の技術など、ここで全てを紹介しきれないほどです。

このテクニック達を順番にひとつずつ習得するのも良いのですが、自分が練習したい曲に使われているものを優先的に習得していく方が効率的だと筆者は思っています。

そんな筆者がおすすめする練習法が、本家の完コピです。

練習したい曲を決めたら、まずとことん聞き込んでください。本家のアーティストがどんな歌い方をしているのか、どこでどんなテクニックをどんな風に使っているのか、どこにアクセントを置いてメリハリや抑揚を付けているのかなどを、まずは徹底的に分析していきます。

それができたら本家と一緒に歌ってみて、相違点を見つけていきましょう。

真似るだけ?と思われがちですが、本家を真似るだけでも得られるものは大きく、他の曲にも大いに活かせるので、完コピはやっておいて損のない練習方法です。

また、いろんなジャンルの歌を聞くのも表現力を養う勉強になります。アップテンポな曲とバラードな曲でも歌い方が大きく変わるので、曲のコンセプトによってどんな表現の仕方をしているのかを聞きこんでみるのは、かなりおすすめです。

選曲は無理しない!自分の音域を知る

ほとんどの人に、苦手なジャンルや苦手な音域が存在します。無理に苦手を伸ばそうとするとやる気も続かず、無理に練習することで喉を悪くする可能性もあります。

なので、自分が歌いやすい音域を見つけて選曲するのはすごく大切です。

音域の調べ方は色々ありますが、手っ取り早いのはピアノを使う方法です。家にピアノが無い場合は、ピアノアプリなどでも構いません。

やり方は簡単。どの音まで自分が地声で出せるのか、裏声ならどこまで出せるのかを、1音1音声に出すだけです。

どこからどこの音まで自分が出せるのかを把握できたら、あとは自分が歌ってみたい曲の音域を調べて、自分が歌えそうかどうかを検討してみてください。検索エンジンなどで「〇〇(曲名) 音域」と調べると、大体の曲の音域が出てきます。

音域の調べ方はこの動画がすごく参考になるので、ぜひ動画と一緒にやってみてください!

@shira_sta #音域チェック #裏声禁止 #しらスタボイトレ道場 #ボイトレ ♬ オリジナル楽曲 – しらスタ【歌唱力向上委員会】

初心者でも歌いやすい曲や選曲のコツをまとめた記事はこちら!

あわせて読みたい
【女性向け】カラオケが苦手な人も安心!音痴でも歌える曲10選 「自分は音痴だから歌える曲がない。」 そんな風に感じている人はいませんか?それはもしかすると、曲選びが問題かもしれません。 どうしても、難しい曲を上手く歌いこ...
あわせて読みたい
歌が下手な人の特徴とは?音痴に悩む人必見!原因や練習のコツを詳しく解説! "自分の歌はどうして下手に聞こえるんだろう?" 歌にストイックな人であれば、一度は考えたことがあると思います。上手くなる方法や、上手い人の歌についての解説はよく...

歌を本格的に学びたいならプロに教えてもらおう!

歌を本気で改善したい!と思っている人は、プロに教えてもらうのが一番です。

オーディション番組などでよく目にするボイストレーナーさんはとても怖そうに見えますが、実際は気さくな方が多く、真面目に取り組む人には優しく丁寧に教えてくれます。

ここからは、プロに学ぶことで得られるメリットや、ボイストレーナーの選び方などを解説していきます!

プロのボイストレーナーから学ぶメリット

プロから学ぶ一番のメリットは、自分のなにが良くないのかを分析してもらえるところです。

独学でもある程度上手くはなりますが、専門的な知識がないと良いところも悪いところも自己判断になり、正解がわからなくなってしまうのです。その結果、練習しても上手くならないと感じてしまい、自分には向いていないんだ、と自信をなくしてしまう原因にもなってしまいます。

ですがプロのボイストレーナーさんは、その人の歌う姿勢を見たり、声を聞くだけで、何が良くなくてどこを長所として伸ばしていくべきなのかを的確に判断し、その上で指導してくれるのです。

何事もそうですが、自分に足りないものを補い得意を伸ばすためのトレーニングは、必要不可欠。自分では気づけなかった、新たな得意分野を知ることもできるかもしれません。

体験レッスンだけでも、自分の歌が確実にレベルアップしているのを感じることができますよ!

ボイストレーナーの選び方

ボイトレ教室を探そうとしたら、とんでもない数の選択肢が出てくるので、そこでめんどくさくなってしまう人も多いと思います。

なのでここからは、筆者が思う自分に合ったボイストレーナーの選び方を紹介していきます!

値段で選ぶ

お金に余裕がなく、安さで選びたいと思っているのであれば、大手のボイトレ教室を調べてみてください。

全国展開しているようなボイトレ教室であれば、値段もお手頃で、体験レッスンなんかを開催しているところも多いです。沢山教室があるので、自宅近くや職場近くなど、場所を選べるのも良い点だと思います。

ただ、大手の教室はボイストレーナーが毎回変わったり、安いプランだと集団レッスンの可能性があるということに注意してください。

大手には、沢山の生徒とボイストレーナーが在籍しています。その為、自分が希望する先生を選べなかったり、他の何人かの生徒と一緒にレッスンを受けるプランを選ぶことになる可能性があるのです。

なので、マンツーマンで濃いレッスンを受けたいという人には、向いていないかもしれません。

ですが、色んな先生の意見を聞けたり、他の生徒の歌声を聞いて勉強できるというのはとても良いポイントです。

大手ならではのメリットもたくさんあるので、全国展開しているような大手のボイトレ教室を検討してみるのも、決して損では無いと思います。

先生の実績で選ぶ

真剣にプロを目指すんだ!というくらいの強い意思がある人は、個人で開講しているボイストレーナーに師事することをおすすめします。

個人の教室だと生徒もそこまで多くないはずなので、密に接してくれる先生が多いです。レッスンの内容も濃く、一人一人の目標に合わせたレッスンが受けられます。

さらに個人で開講しているようなボイストレーナーは、もともと歌手として活動していた経験があったり、有名な歌手のボイトレ講師をしていたり、何かしらの実績を持つ先生が多いです。

実績があるとその分信頼もできますよね!

ただ、きちんとした先生であるがゆえに、他の先生より厳しい可能性もありますし、レッスン費も高くなるかもしれません。

ですが、レッスンのクオリティはかなり高いはずです。本気で取り組みたい方は、ぜひ個人レッスンも検討してみてください。

まとめ

歌が下手な人の特徴を解説してきましたが、これを見て、自分が当てはまるからと落ち込む必要は全然ないと思います。

逆を言うと、これを改善してしまえば下手ではなくなるのです。

今すぐにとはいかないかもしれません。ですが、歌は筋トレと同じように筋肉を使うものなので、練習すればするほど鍛えられて上達していくものなんだと、筆者は信じています。

この記事を読んで、歌が上手くなりたい!と思った人は、ぜひ行動に移してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次